七草粥の材料は何で代用できる?いつ食べるの?簡単に作れるレシピも!

この記事は3分で読めます

こんにちは。

 

寒い日が続きますが、風邪などひいていないでしょうか?

 

私は風邪かな?と思ったら

ただ眠いだけだったということがありました。

 

冬ってなぜかやたら眠くなるんですよね。

朝なんてなかなか起きられないし。

あれって何でなんでしょう?

 

それはまあさておき、本日1月7日は七草粥(がゆ)を食べる日ですね!

 

といっても食べたことがないのですが。。。

 

今って七草粥のセットが売っているみたいですが、

そもそも七草って普段食べない植物だし、

なんか抵抗ある・・・

って人は他にもいるんじゃないでしょうか?

 

なので今回は、どういったものが七草の代用にできるのか

調べてみました!

スポンサードリンク

そもそも七草って何?

七草粥を食べる理由って、

一年の無病息災を願うためなんですって!

 

七草といえば、

「春の七草」と「秋の七草」がありますが、

1月7日に食べるのは春の七草ですね。

 

その春の七草はこちら↓

・セリ ・ナズナ ・ゴギョウ

・ハコベラ ・ホトケノザ

・スズナ ・スズシロ

 

小さいころこれを覚えたって人もいるかと思います。

 

でもこれらって、普段食べることってないですよね?

そもそもこの時期以外に売っているところを見ないし、

むしろスーパーよりもその辺の道端で見かけるようなものです。

 

悪い言い方かもしれませんが、

「雑草」

というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

 

これらの代用には何が使えるのでしょうか?

 

七草の代わりに使えるもの

なぜ七草を食べるの?

先ほど七草粥を食べる意味は無病息災を願うためと

書きました。

 

そもそも七草粥を食べる風習が始まったのって

平安時代や室町時代って言われているんですよね。

 

それが現代までずーっと続いているんです。

 

ということは、少しくらい現代の食物に変えてもいいと思いませんか?

 

みなさんお粥を食べるときを想像してみてください。

大体お粥を食べるときって、病気の時じゃないですか?

 

つまり、お粥=胃に優しい食べ物

とされているんですね。

 

年末年始にご馳走をたくさん食べて疲れた胃を

七草粥で休ませてあげましょう

ってことなんだと思います。

 

あと、昔はおせち料理ってお正月に料理を作らなくても

いいようにするための保存食扱いだったので、

そのおせちでは取れない栄養素(ビタミンなど)を

補給するための意味もあると思います。

 

現代風はこれ!

というわけで私は、

 

春の七草が苦手or手に入らなければ、

身近な野菜を使えばいいじゃない。

 

という結論に至ったのです。

 

葉物野菜ってたくさんありますよね。

小松菜、ホウレンソウ、大根の葉、春菊、三つ葉

などなど、

好きなものを好きなだけ入れてしまえばいいと思います。

 

七草セットを買ってしまうのが一番楽ですが、

オリジナルを作る場合7種類も用意するのは大変ですからね。

 

大事なのは、七草粥は本来どういうものから作られていて、

どういう意味があって食べるのかを理解することだと思います。

[ad#]

いつ食べるべき?

もともと七草粥は、前日の1月6日の夜に

材料となる七草の下ごしらえを始め、

当日(1月7日)の朝に食べていたそうです。

 

しかし、現在は人によって生活スタイルが様々なので

同じようにするのは難しいですよね。

 

なので、食べる時間はあまり気にしなくてもいいと思います。

 

そもそもこの慣習を今でもやっている人って、

どれくらいいるのでしょうか?

 

七草粥食べるぞー!っていう気持ちがあるだけでも

いいことだと思います。

 

七草粥って何?どの日に食べるの?

っていう人もきっといるでしょうしね。

 

簡単七草粥レシピ!

さて、七草粥のレシピについてですが、

普通のお粥を作るのとほぼ同じで、とても簡単にできますよ!

 

■材料

・ご飯 1杯分

・七草の代用野菜 80gくらい

・顆粒だし 小さじ1

・水  3カップ

 

七草の量はあまり気にしなくていいです。

お好みの量でOKです。

 

■作り方

1.鍋にご飯とだし、水を入れ、煮立たせる

2.代用野菜を塩ゆでにし、水気をしぼり、食べやすい大きさにカットする。

(面倒な時はレンジでチンでもOK)

3.1に2を加え、ひと煮立ちさせたら完成!

 

おだしがきいていて美味しいですよ~

 

まとめ

昔の慣習って忘れられていくものも多いですが、

食べることに関しては覚えている人が多いですよね(笑)

 

どんな慣習なのか、なぜこれをするのかという意味も含めて

後世に伝えていきたいですね。

 

アレンジしている場合は元々のものがなんなのかということも

忘れずに教えないといけないですね。

 

みなさんがこの一年、健康に過ごせますように!

スポンサードリンク

この記事を読んだ方にオススメの記事






  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。